ラベル 仮面ライダーストロンガー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仮面ライダーストロンガー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月10日土曜日

仮面ライダーストロンガー 京浜島ポンプ所

第36話「三人ライダー対強力デルザー軍団!」

旅客機を墜落させるために、磁石団長がマグネットパワーを発する施設の外観は、大田区京浜島にある、東京大井京浜島下水道ポンプ所で撮影されています。


茂の前に立ちふさがるヨロイ騎士。
1974年の航空写真を見ると、造成中の京浜島にすでにポンプ所が存在しています。プレハブ等の仮設建築を除くと、京浜島で最も古い建造物であることが分かります。


ポンプ所の建物自体はあまり変わりません。現在はポンプ所周辺は東京消防庁の施設となっています。


京浜運河の向こうは昭和島で、西巻鉄工所の建物が確認出来ます。


赤い橋は、国道357号 東京湾岸道路「京浜大橋」です。茂がいる所は京浜島側のたもとで、劇中で鉄管が積まれている所もこの辺だと思います。対岸は大井ふ頭。


西側一帯の散策路は京浜島緑道公園となっており、カメラアングルをあわせようとすると樹木が視界を遮ります。



忍者キャプター OP( 1976年)
京和橋が出来るまで(80年代?)は京浜大橋が京浜島唯一の橋でした。京浜大橋自体もこちら側のレーンしか無く、首都高速湾岸線もまだありません。

工場や倉庫の建ち並ぶ風景と運河や橋の織りなす景色が非日常的で、休日は人も殆どいないので、より一層SF的な雰囲気を感じました。

放映日
1975年12月6日

取材日9月3日

2011年4月23日土曜日

仮面ライダーストロンガー 芋坂跨線橋

「きょうもたたかうストロンガー」(第1 - 31話)仮面ライダーストロンガーの初期EDの、後半の2カットの登場する陸橋は、JR日暮里駅の南側に架かる芋坂跨線橋です。


番組画像で画面を横切る列車は山手線です。鉄道は門外漢ですが懐かしい色合いです。現在は柵の高さが2倍くらいになっており、線路の様子を伺う事はできません。


タックルの後方の線路は京成本線です。京成本線の高架は番組撮影当時よりも高くなっているようです。


今回の調べ物をしていると、様々な側面からこの跨線橋を考察されている興味深いサイトが沢山見つかりました。興味のある方は「芋坂跨線橋」でGoogle検索されてみてはいかがでしょうか。

それから、この次のカットに登場するデパートの屋上?のような所はどこなんでしょうか?全く手掛かりがありません。

放映日
1975年4月5日〜10月25日

取材日
2011年3月27日

仮面ライダーストロンガー 新宿副都心

「きょうもたたかうストロンガー」(第1 - 31話)

仮面ライダーストロンガーの初期EDの大部分は、新宿副都心住友ビル近辺での撮影です。

EDタイトルは議事堂通りから住友ビルを見上げた所から始まります。


視点が右へ移動すると、三井ビルが映ります。現在は両ビルの間に新宿アイランドタワー(竣工 1995年1月)がフレームに入ります。


画面左端のビルは京王プラザ。番組画像では奥に見えるビルはKDDIビルだけですが、現在はその間に新宿モノリスビル(竣工 1990年6月)が建っています。


損保ジャパン本社ビル(旧、安田海上火災ビル 1976年完成)が建造中です。写真では分かりにくいですが、現在損保ジャパン本社ビルは外装を再塗装中です。街灯も新しいデザインのものに変わっています。


議事堂通りから中央通りへと降りる階段です。副都心開発中に撮影された番組では、同じタイプの階段をよく目にすることが出来ましたが、今ではひとつもありません。


議事堂通りから三角広場へと降りる折り返し階段です。


最後のカットでストロンガーが立っている所は、三角広場へ降りる階段の側桁です。


現在は金属の手摺が設置されて安全になりましたが、景観的には蛇足でしょう。

放映日
1975年4月5日〜10月25日

取材日
2011年4月20日

2009年2月26日木曜日

仮面ライダー 南山スポーツ広場

最近まで三多摩地区随一の運動広場として多くの人々に親しまれて来た南山スポーツ広場も2008年11月30日を持って閉鎖となりました。

スタッフの間では、当時の管理会社名から三栄土木と呼ばれていた崖地で、現在は稲城南山の西側の麓、稲城駅側がスポーツ広場となっています。

仮面ライダーでは数々の決戦シーンや雑誌社向け撮影会にも使用され、シリーズの世界観の象徴と行っても過言ではない定番ロケ地です。


仮面ライダーストロンガー OP

第32話から使用されているOPの後半部。崖が最も印象的に見えるアングルだと思います。

仮面ライダーストロンガー
 第38話「出現! ライダー1号2号!!」

ジェネラルシャドウとストロンガーの最終決戦。
撮影当時の崖下一帯は大小の起伏があったようですが、現在は平地です。

仮面ライダー
第80話 ゲルショッカー出現! 仮面ライダー最後の日!!


ゲルショッカーのオートバイ部隊と激突。
崖の中腹や直下での撮影が多かったようですが、現在は薮があり近づけません。

仮面ライダーストロンガー ED

これも第32話から使用されているEDです。
崖の突端から右側を移しましたが、矢野口側かもしれません。

仮面ライダーストロンガー
 ED

崖の突端を矢野口側に少し回り込んだ所だとおもいます。やはり崖下までは近寄れませんが、この一体は梨園になっています。

仮面ライダーストロンガー 第37話「ライダー捕らわる! デルザー万才!!」

磁石団長の磁力に引き寄せられる幼稚園バスの行く手に姿を現す巨大な崖。
遠くに見える鉄塔は、よみうりランドにあった人口スキー場のジャンプ台
の名残だそうです。

仮面ライダーストロンガーの第34、37話をみると、この崖の直下に、巨大な水たまりが写っています。二号ライダーの特写スチールに見られる水たまりとは違うかもしれませんが、サッカー場の奥にはかなり巨大な水たまりがあったようです。


仮面ライダー
第84話「危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠」


イソギンジャガーの車を追うライダー。
ここでもよみうりランドの鉄塔が確認できます。

仮面ライダーストロンガー
 第37話「ライダー捕らわる! デルザー万才!!」

暴走する幼稚園のバスを追う茂と藤兵衛。
アングルは一致していませんが、スポーツ広場から百村〜稲城駅側の景色です。この広場は野球場です。


仮面ライダーでは崖の全景が映るカットがない為、撮影現場はほとんど特定することができませんでした。


夏場はかなり印象が異なります。この景観がなくなってしまうのは残念でなりません。

稲城南山まとめ


放映日

仮面ライダー
1972年10月7日 第80話「ゲルショッカー出現! 仮面ライダー最後の日!!」
1972年11月4日 第84話「危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠」

仮面ライダーストロンガー
1975年12月13日 第37話「ライダー捕らわる! デルザー万才!!」
1975年12月20日 第38話「出現! ライダー1号2号!!」

取材日
2007年4月30日
2008年1月27日
2009年2月07日