この鉄塔は宮前区であるとのご意見をいただきましたので、再取材したものを整理して訂正記事として新たに投稿しました。
こちらをご覧ください。
仮面ライダー 宮前区神木一丁目
この記事も貴重なコメントが多数寄せられておりますので、参考として残したいと思います。
第15話「逆襲サボテグロン」
立花レーシングクラブに入会したばかりのマリとミチが、サボテン爆弾を仕掛けた怪しいのバイクの男を追跡し追いつめた所は平尾2丁目の辺りではないかと思います。



画面に映っている鉄塔は、柿生線No.13です。台形の土台が目印です。柿生線の鉄塔は周辺の宅地化の折、背の高い物に立て替えられたそうです。比較用に撮った写真のアングルは180度逆の様です。


土台のブロックを覆うような形で植樹用のブロックが設置されていました。


番組の画像では左端に僅かに鉄塔の土台が確認できます。奥に広がる景色は、五月台方面の景色だと思います。
番組の画面を見ると、ただひたすら整地された大地が広がっていますが、現在は鉄塔の下が公園となっている以外は全て住宅地密集地となっています。
第50話「怪人カメストーンの殺人オーロラ計画」


滝がFBIのロバート田中と落ち合うのも、この柿生線No.13の鉄塔ではないかと思います。この鉄塔に着目してみると一時期はかなりの頻度で、この一帯での撮影が行われていたようです。

送電線の下は入定塚児童公園として整備されています。
今回は実はあまり手応えを得られませんでしたので、引き続き調査を続けたいと思います。
放映日
第15話「逆襲サボテグロン」
1971年7月10日
第50話「怪人カメストーンの殺人オーロラ計画」
1972年3月11日
取材日
2008年1月20日
2009年3月7日
14 件のコメント:
こんばんは
私もこの鉄塔を探し続けていてこのブログを見て「やっと見つけてくれた!」と思い、早速確認に行ってみました。(オフィシャルファイルマガジンの情報を見て栗平駅周辺を廻ったり…)
大きさといい、前後の鉄塔のバランスといいまさにここか!?とも思ったんですが第2話冒頭のレースシーン、ヤモゲラスの回のバイク戦のシーンで映る鉄塔の周囲の勾配や地形とは違うような気もしました。
ですがこれまで探しに行った中では最有力候補ですね。
情報ありがとうございました。
自分もオフィシャルファイルマガジンでみて、
絞り込んでいったのですが、あれに似た土台のある鉄塔が
他に見つける事が出来ませんでした。
記事にある様に2回の取材であまり確信を得られなかったので、
今度は別の場所を、と思っています。
ヤモゲラスの回だと確かに鉄塔の足下は少し小高いんですよね。
うーん。
初めまして。私もロケ地には興味があるので
こちらのブログはたまに訪問させてもらってます。
さて、この造成地のロケ地ですが、正直私もどこだかわかりませんが、栗平~平尾ではないのは確かです。私は当時の平尾周辺の様子をよく知ってますので。1971年当初は
栗平はまだ映像のように造成されていませんでした。もちろんアスファルト舗装されたところもありませんでした。
当時のライダーシリーズのロケ地が限られていることから川崎北部かその近隣なのは間違いなさそうですね。
私個人としては宮前区の土橋~神木~宮崎あたりが当時あんな感じじゃなかったかな?という気がします。(まったく根拠はないですが)
せっかくのご報告を否定してしまってすみませんが、こちらのブログは大変興味深く読ませてもらってますので、これからも無理をしない範囲で調査の方頑張って下さい。
kuyaさま
ご意見ありがとうございます。
引き続き調査したいとは思っていたのですが、
実はまったく、当てがありませんでした。
とにかく足を運べば何か判るだろう、というスタンスですので、
次は宮前区を調べて見たいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
ここ最近は、あまり時間が取れないのですが、
今後も当ブログをよろしくお願いします。
いなげや方向から宮前区役所交差点を左折。
道なりに右へカーブした所の直線がお探しの場所です。
神木公園北西の十字路が東京地区予選本部。
北東側が「なんて無茶な運転」。
直進して信号を越えたあたりが、競争を始めたところ。
オートバイ戦背後の段々は土橋7丁目の基礎のようです。
こんにちは。
>erooyajiさん
そこで間違いなさそうですね。
国土変遷アーカイブの1971年の画像、
1974年の画像見ると例の鉄塔は
http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&ll=35.593451,139.58014&spn=0.002757,0.011812&z=17&layer=c&cbll=35.592543,139.580538&panoid=m7BHBB1o1EulfRFJcizEAQ&cbp=11,136.5269440224154,,0,-8.732970027247933
のようです。
鉄塔周辺の現在は周りにも家が隣接して建っていて傾斜のある地形にみえますが、撮影当時は平坦で
のちに削っていったんでしょうね。
鉄塔の上部の構造も一致しています。
>>管理人さん
erooyajiさんの指摘している場所で
多分間違いないと思います。
まとめレスで失礼します。
erooyaji さま
詳しい解説有り難うございます。
お詳しいですね!なんでわかるのですかね〜!?
教えていただいた情報を元に、近々訪ねてみて、
訂正したいと思います。
kuya さま
正確な検証ありがとうございます。
マップで見ると鉄塔はそのままなんですね。
周りの変わりようを見ると、自分ではまず導きだせなかったと思います。
まったく脱帽です。精進いたします。
本当にありがとうございました。
こんばんは。erooyajiです。
そういえばご挨拶がまだでした。
先の書き込みはいささか不躾でありましたが、ご容赦お願いいたします。
先日、「汁守神社」で検索して調べ物をしていたところ、
このBLOGにたどり着きまして、数々の比較検証画像に大興奮していた所です。
琵琶湖、大阪から、北海道まで検証に赴くその行動力、敬服いたします。
本日、ようやく全ての項目に目を通すことが出来ました。
鷺沼駅の項目を読んでいて、お役に立てそうな所がありましたのでご報告いたします。
神木を訪ねるのであれば、宮前区馬絹まで足を伸ばされてみてはいかがでしょうか。
尻手黒川道路馬絹交差点の西側まで行ってみると、面白いものが見られますよ。
こんにちは。
>erooyajiさん
>尻手黒川道路馬絹交差点の西側まで行ってみると、面白いものが見られますよ。
ストリートビューで見た限りではよく分かりませんでしたが、すごく興味があります。
偶然にも私はこのあたりに立花オートコーナーがあったのではないかと思っていました。
前が結構混雑した四車線道路に右折車線があるので交差点の近くだということ、当時の川崎西部には4車線道路はいくらもなかったような気がします。
建物も建て変わっているようだし、周囲の状況も当時とはすごく変わっているようなので確認のしようがありませんでした。
アミーゴなんかもどこにあったのか気になりますね。
MGGさんerooyajiさんこんにちは
情報を元に先日現地へ行きました。
流石に住宅が密集しすぐに一致はしませんでしたが合間に見える傾斜の地形などまさに一致しますね。
特に鉄塔は周囲を住宅が囲み仮面ライダー抜きにしても面白い地形になってしまっていますよ。
もう少し細かく見てみたかったですが生田界隈の住宅と雰囲気が違いすぐに通報されそうな町でしたw
こんにちは。
馬絹に昔から住んでいる人の情報で
立花オートコーナーは
馬絹交差点近くにあるこの動物病院の位置に
あったそうです。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.582045,139.594758&spn=0.000685,0.002908&z=19&layer=c&cbll=35.582046,139.594757&panoid=rlQCPXw8ynpEy-ig9NWyRQ&cbp=11,160.56259002728692,,0,4.4810769261191385
はじめまして、この辺に住む者です。
いやーびっくりです。良く調べましたね。
小学生の時ちゃりんこでモトクロス場内を
走ったことがあります。
何話か忘れましたが本郷がバイクの練習をした広場にボクの母校(中学)が建ちました。
46年ごろは走れたモトクロス場も柵がコース上に設けられライダーカードに背景で
写っているくらいですかね?
ワイルド7なんかも撮影に来ていました。
ちょっこと撮ってはお化けマンションに行ったのだと思います。
ちなみに柿生線13の鉄塔は最近建て直されて基礎部分がこうなっていますが、それ以前は盛り土の上に建っていただけです。
フェンスも『かえし』はなく乗り越えて中に入れたので違いますね。
日大グラウンドの方は合っております。
yart先生様
Kuya様
erooyaji様
今回教えていただいた情報を元に、
神木(今回)と馬絹(次回)を取材し、記事にすることができました。本当にありがとうございました。
また何かお気づきの点がございましたら教えていただければ幸いです。
おーはら様
日大の方も消去法でたどり着いた感じなので、実はあまり自信なかったんですが、あっているようで安心しました。
今回はいろいろ楽しい話を聞かせてくださいまして、ありがとうございました、
今後とも当ブログをよろしくお願いします。
コメントを投稿